8月重機講習会開催のお知らせ 8月の講...
8月重機講習会開催のお知らせ
8月の講習会の予定をホームページで公開致しました。
特別教育、解体講習会合わせて日程をご確認頂き7月10日20時から受け付けをスタートさせますので是非ご参加お待ちしております。
特別教育
https://egaonowa.net/training/
解体講習会
https://egaonowa.net/training2/
(春原圭太)
パワースポット、筆遊びで有名な雁田薬師浄光寺。護摩法要、厄除け祈願、がん封じ、息災延命の祈願寺。癒しの里霊園。
浄光寺林映寿ブログ > 笑顔プロジェクト
2022年6月30日
8月重機講習会開催のお知らせ 8月の講...
8月重機講習会開催のお知らせ
8月の講習会の予定をホームページで公開致しました。
特別教育、解体講習会合わせて日程をご確認頂き7月10日20時から受け付けをスタートさせますので是非ご参加お待ちしております。
特別教育
https://egaonowa.net/training/
解体講習会
https://egaonowa.net/training2/
(春原圭太)
2022年6月29日
重機オペレーター1,000人育成プロジェク...
【サブスク会員限定】 重機イベント開催...
【サブスク会員限定】 重機イベント開催?
重機オペレーター育成プロジェクト1,000人達成を記念して、サブスク会員様を対象とした研修ツアーを企画いたしました。
※12時間トレーニング付きの方は、対象に含まれませんのでご注意ください。
研修先は、日本キャタピラーが運営する、アジア最大規模の建設機械総合研修センター「D-Tech Center」(埼玉県秩父市)です。今回特別に、施設見学はもちろん、重機にも試乗させていただける日帰りツアーになっております。
参加費:15,000円(バス代・昼食含) ・現地集合10,000円(昼食含)
定員:30名
nuovo発→須坂IC乗車可能(専用駐車場あり)
共催:わらび野観光株式会社
※バス代は日本笑顔プロジェクトが一部補助をいたします。
サブスク会員様の中で頻繁に通われていらっしゃる方も、なかなか通えてない方も、モチベーションを上げる絶好のチャンスかと思いますので、大勢の皆さまのご参加をお待ちしております。(長野県外の皆さまは現地集合コースもございます)
D-Tech Centerの営業が平日のみという事で、週末開催ではない事をご理解の程何卒宜しくお願いいたします。
また、大規模災害やコロナ感染の再急拡大の場合は中止する場合もございますので合わせてご理解の程宜しくお願いいたします。
日本笑顔プロジェクトでは、サブスク会員様に楽しんでいただけるイベントを随時開催していきます。
・お申し込みはこちらから。
https://warabinokankou.com/plan/11
・サブスク会員のお申込み
https://egaonowa.net/subsc/
(神戸智基)
2022年6月28日
内閣官房国土強靱化推薦として日本笑顔...
2022年6月26日
第55回重機講習会 本日は17名の方が参...
第55回重機講習会
本日は17名の方が参加され炎天下の中重機講習会が開催されました。
前日の学科で学んだことを思い出しながら実技で実践!
気をつけるポイント、工夫点など現場目線でお伝えしながら重機6台を用意したくさんの時間乗って頂くことができたかと思います。
掘削、走行、整地、自由時間などを設け、受講生3名に対し重機1台を用意して少人数制で開催しています。
テントを用意し、熱中症対策もしつつ体調面にも注意しながらの講習会となりましたが17名の皆様が全員無事に修了証を手にすることが出来ました。
帰る時には受講生の腕が真っ赤に日焼けしていた姿が印象深く残っています。
引き続きたくさん乗れる時間を確保しつつ質の高い講習会を開催していけるようCREW力を合わせて頑張っていきます。
是非重機講習会へのご参加お待ちしております。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
重機オペレーター育成:1052人
目標は2万人!
(春原圭太)
【SBCラジオ】明日・朝! 長野のSBCラ...
【SBCラジオ】明日・朝!
長野のSBCラジオ「モーニングワイド ラジオj」に、日本笑顔プロジェクト副代表の春原が出演いたします。
私たちの第一目標である重機オペレーター1,000人育成の達成について、今後の目標を踏まえ、インタビューいただく予定です。
放送は8時ごろから。信州の皆様、是非是非お聴きください!
https://sbc21.co.jp/blogwp/radioj/?fbclid=IwAR3ykd01YawKacN8O3dcQ7jaHfRKCVoNNanysnEQByKEkS_cMIM4-A6OjCA
(神戸智基)
特別顧問就任のお知らせ 当財団は、2022...
特別顧問就任のお知らせ
当財団は、2022年6月24日より、内田義昭氏が特別顧問に就任したことをお知らせ致します。
1, 特別顧問の氏名
内田義昭(うちだよしあき)
2,就任日
2022年6月24日
3.就任の理由
内田義昭氏は、大手通信事業者において長年の豊富な専門知識を有されおり、東日本大震災以降の多くの災害では通信インフラ復旧等の現場指揮をするなど災害対応にも優れた経験を持っております。災害復旧や支援活動に様々なイノベーションを起こすためにアドバイスをいただきたいと考えております。
略歴:
1981年4月 国際電信電話株式会社(KDD)入社
2011年4月 KDDI株式会社理事 運用本部長
2014年6月 同社 取締役執行役員常務 技術統括本部長
2018年6月 同社 代表取締役執行役員副社長
2020年4月 KDDIエンジニアリング株式会社代表取締役会長
2022年6月 同社 退任
https://egaonowa.net/advisor/
2022年6月25日
本日はnuovoEX戸狩にて四輪バギー中級講...
本日はnuovoEX戸狩にて四輪バギー中級講習会が開催されました。
戸狩温泉スキー場様協力のもとゲレンデを貸し切りバギーのスキルアップを行いました。
今回は参加された仲俣さんよりレポートを頂きましたので投稿させて頂きます。
(以下仲俣さん文章)
本日はATV四輪バギーライセンス講習中級(夏季)に参加させていただきました。開催日の1週間前から、夢でもバギーに乗っているくらい楽しみにしていた講習会なので、季節外れの猛暑にも負けず気合を入れて望みました。
初級を取得してから1か月後ということで、バギーの基本はある程度は覚えていましたが、小布施の練習用のフィールドとは異なり、今度は大自然の地形とのことで、危険予知をフルに活用しての走行でした。前が全く見えない藪の中の走行、
突然現れる窪みや岩・小枝、そしてひっくり返りそうなくらいの傾斜での走行・・等、様々な難題がありましたが、講師の熱意ある指導と受講生のフォローもあり、すべてクリアすることが出来ました。
平坦な道をアクセル開けて、普通に走るのは容易ですが、災害現場を思わせる山道は、車体が振られ最悪は転倒の危険もあるので、いかに車体姿勢を崩さずに走行するか、そのためにはどう体重を移動させればいいのか、どうアクセルを入れればいいのか、自然を相手にすることはいろいろと高度な技術を必要とすることを体感しました。
でも、受講生同士がお互いにアドバイスして、教えあったり教わったりと、朝と夕方では明らかに
スキルは上がったと実感しました。
ひとたびアクセルを開けると豪快なエンジン音が鳴り響き、ふもとから山道を駆け上がってゲレンデの頂上から見た初夏の奥信州の景色は絶景です。心地よい小鳥のさえずりとバギーのエンジン音がなんともミスマッチ!紫陽花を見に来ていた観光客がみな振り返るバギー集団の講習会はとても楽しかったです。
有事に備えて、平時を楽しむ、まさにこの事だとおもいます。
いつかは中級の冬季や上級にもチャレンジして、起きてほしくはありませんが、有事の時には戦力として、日本笑顔プロジェクトに協力ができるくらい腕を磨きたいです。
仲俣さんレポートありがとうございました。
引き続きバギーライセンスも開催していきます。
ご興味ある方是非参加お待ちしております。
四輪バギーライセンス講習会
https://egaonowa.net/training4/
四輪バギー中級講習会
https://egaonowa.net/atv2/
(春原圭太)
2022年6月24日
重機講習のレポートが掲載! この度、...
重機講習のレポートが掲載!
この度、国内最大級の総合自動車ニュースサイト「レスポンス」に、笑顔プロジェクトの重機講習会の様子が掲載されました。
重機が好きだけど、重機に乗りたいけど・・・
本業の方がほとんどの資格講習に混ざって受ける勇気がない。そんな方が多いのではないでしょうか?
今回記事を書いていただいたモータージャーナリストの岩貞るみこ様も、まさにその1人。当団体の講習を知り、nuovo成田での重機講習会を受講され、その時の感想が非常に分かりやすい文章でまとめられています。
講習会参加をご検討されている皆様におすすめの記事となっております。
ぜひ、ご覧ください。
高級車の記事が並ぶ中、ぽつんと重機の記事がある違和感もお楽しみください(笑)
https://response.jp/article/2022/06/23/358932.html
(神戸智基)
2022年6月21日
nuovo成田・第10回講習 5名の受講生が...
nuovo成田・第10回講習
5名の受講生が誕生しました!
青空の、涼しい風が時折吹く中、内容の濃いお時間を過ごして頂きました。
基本掘削、走行、そして整地と、午前中に基礎をしっかりと学んで頂き、午後には検定メニューにもチャレンジし、10級は全員合格、9級に合格される方も!と、たくさんの時間、重機に乗って頂きました。
お一人、3時間くらいは乗られたのでしょうか、最後には右手、左手を同時に動かせ、スムーズな動きが操縦できるようになられてました。
途中、バギーも楽しんで頂いたり、ランチBBQを食べながらの、災害支援に関してのディスカッションなど、濃淡のある時間だったと思います。
くどいようですが、資格取得は、始まりです。練習を積んで頂き、完全にモノにして頂きたいと思います。
「平時を楽しみ、有事に備える」
まさに、それを実践した日だったと思います。
7月対面学科講習を追加しました!!
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
重機オペレーター育成:1035名
(目標2万人!)
(田中達也)
2022年6月19日
第54回重機講習 小布施町の夏空の下...
第54回重機講習
小布施町の夏空の下、重機講習会が開催され6名のオペレーターが今回誕生致しました。
今日は気温が高く、マスクをつけながらということもあり熱中症予防の為こまめに休憩をとりながらの講習会となりました。
日本笑顔プロジェクトの講習は3人に1台というかなり濃い講習内容になっています。乗る回数も増え、重機の操作性・有効性をより深く理解いただけけたかと思います。
また本日は講習中に石川県で地震が発生致しました。いつ何時災害が起きるかわかりません。災害地ではやはり人力には限界があります。受講生の皆様は重機の凄さを感じたのではないでしょうか。
笑顔プロジェクトの特徴でもある「平時を楽しみ、有事に備える」を感じられる実技だったと思います!
そして災害現場で瓦礫の撤去などに必要になってくる解体の講習も本日から申し込み開始を致しました!
ぜひご参加お待ちしております。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
重機オペレーター育成:1030名
(坂本海斗)
防災フレンドパーク 7月31日(日)に中野...
第11回ATV四輪ハ?キ?ーライセンス講習会...
第11回ATV四輪ハ?キ?ーライセンス講習会
今回はなんと!12名の受講生を迎えライセンス講習を行いました。
まずは実際に乗るATVを目の前に、バギーの仕組み・これまて?の活動の様子・ATVの安全性を学ふ?学科講習を行い、次は実際にATVに乗ってトレーニング。受講生の中には初めて乗る方や、重機講習の際に乗られたことか?ある方もいる中て?、仲間と協力し声をお互いに掛け合いなか?らミッションをクリア!
災害現場では初対面の方同士が一緒に活動することが当たり前のようにあります。今回コミュニケーションの大切さを講習会の中で学んでいただけだと思います!
午後に入ってくると運転姿勢、体重移動のトレーニンク?も行い、災害地て?も対応て?きるような講習を行いました。12人全員て?声を掛けなか?ら、技術を身につけていたた?きました。
最後には、全員がライセンスカードを受け取り次へのステップとなる中級コースへの目標もでき、とても良い講習会となったようです。
また、ハ?キ?ーライセンス講習は毎回好評を頂き、すく?に予約か?埋まってしまう人気の講習て?こ?さ?います。是非こ?参加くた?さい♪
次回は第12回7月27(水)
詳細はこちら。
https://egaonowa.net/training4/
(坂本海斗)
2022年6月18日
日本笑顔プロジェクトインターン生の鈴...
日本笑顔プロジェクトインターン生の鈴木が今回の福島支援の現場に入り重機オペや手元作業に参加しました。初の災害支援に入った感想を綴って頂きました。まだまだ経験も浅いですが頑張っています。
引き続き鈴木の応援よろしくお願いします。
福島県相馬市内の住宅の災害支援を行い、3泊4日で現地を回りました。2019年に長野県で猛威をふるった台風19号による被災では僕は復興に携われなかったので、今回が初の「現場仕事」となります。
初日は現場下見と重機回送、2日目は川中のブロック塀撤去、3・4日目は石蔵の解体ならびに撤去・搬出作業です。
どちらの現場もそれぞれ毛色が違い、重機の立ち回りも変わってきます。
日本笑顔プロジェクトで重機の免許を取得した僕にとって現場は全く未知の経験でした。
現場に行くことで初めて分かる障壁に直面するという意味では、もちろん僕だけでなく同行した先輩クルーも同じ立場なのですが、そんな中でも柔軟に現場コーディネートをしてくださった副代表の春原さんには感服するばかりです。重機オペレーションもさることながら、クルーそれぞれの仕事管理や重機レンタルの手配、他団体や施主との緊密でスピーディな連携など本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
また、今回の作業の依頼主の方はどちらも料亭を営んでおり、休憩時間のお昼には美味しい食事も頂きました。そうした現地の方々の暖かさにも触れながら、ときには泥の上、ときにはうず高く積まれた礫の上で重機の技術も磨かれたように感じます。現場に圧倒されるばかりの4日間でしたが、この経験は次の災害現場だけでなく、今後の人生の糧になると思います。
まだまだ未熟で先輩達から教えて頂くことばかりですがこれからも日本笑顔プロジェクトで沢山の経験を積んでいきたいと思います。
これからも皆さんよろしくお願いします。
(鈴木準希)
2022年6月17日
福島災害支援最終日 今日は昨日の続き...
福島災害支援最終日
今日は昨日の続きで石蔵の搬出作業を行いました。
午前からダンプ2台で片道30分かけて廃棄物置き場へ…
廃棄物置き場には沢山の災害廃棄物が…
被害の大きさを物語っています。
今日でダンプ????10台分を運搬、昨日は3台分。合計13台分の蔵石を運びました。
住民さんからのチオビタは心に染みる一杯となりました。
また、階段が壊れてしまい排水が詰まる箇所も新たにブロックを設置し水が流れるよう補修。
最後は住民さんみんなでお見送りをして頂き福島を後にして長野へ向かっております。
また明日からは通常業務が待っています。
安全に長野へ帰りたいと思います。
#日本財団災害支援
#日本笑顔プロジェクト
(春原圭太)
2012年に笑顔の輪を日本全国そして世界...
2012年に笑顔の輪を日本全国そして世界へ広げようと23ヶ国語の「笑顔」を字柄としてデザイン。10年の歳月を遂げ「重機オペレーター育成プロジェクト1000人達成!!」記念として復刻リニューアル版が誕生です。23ヶ国語の笑顔と重機をイメージしたロゴにAchieved 1000 JUKI Operators!!を丈夫なキャンバス素材のトートバッグに仕上げました。
笑顔トートバッグの詳細はこちら
https://egaonowa.net/totebag/
2022年6月16日
福島災害支援 今日は本部小布施では重...
福島災害支援
今日は本部小布施では重機講習会が開催されました。それと同時に福島では引き続き災害支援活動を行いました。
昨日の現場が終わり今日はまた別の現場へ。
公費解体対象外になった石蔵の解体作業。
大型の重機(大割機)を投入し厚いコンクリートを砕き鉄筋を切りながら撤去していきました。
地震の影響で石蔵の壁はもろくなっており衝撃を与える度にユラユラ…
それでも重機オペと手元が連携しながら思い通りに鉄筋をすることが出来ました。
段取りをしっかりミーティングをし意識統一を行いながら安全第一で本日の作業も無事終了。
明日はひたすら撤去作業になりそうです。
住民さんの気配りに感謝しつつもう明日1日頑張りたいと思います。
現場では春原が指揮を取り作業を進めています。
ただ単に重機に乗れるだけでは現場は難しいことを若いメンバーは痛感した1日となったようです。
ポイントポイントを伝えながらの現場育成。
日を重ねることにメンバーが逞しくなってきたことを実感しています。
住民さんの笑顔のために。
安全第一で怪我なく作業を進めていきます。
#日本財団災害支援
#日本笑顔プロジェクト
(春原圭太)
第53回重機講習 少人数制! 晴天の中...
第53回重機講習 少人数制!
晴天の中、重機講習会が開催され、6名のオペレーターが誕生致しました。
綺麗な青空に囲まれ、暑い中でしたが、熱中症対策やコロナ対策をしながらの講習会となりました。
法令では10人に1台の重機というのが普通ですが、笑顔プロジェクトの講習は3人に1台というかなり濃密なカリキュラムになっております。乗る回数も増え、重機の操作性・有効性をより深く理解いただけけたかと思います。
講習では、災害現場で生かされるスキルや知識に加え、大きさの違う重機、メーカーの違う重機を用意し、それぞれの特徴を感じて頂きながら学ぶ機会になったかと思います。
終始、真剣かつ楽しみながら受講をして頂きつつ、災害地で使う技術をデモンストレーションで見て学んで頂く時間も。
これからも「笑顔プロジェクトで重機資格を取得して良かった」と思って頂けるよう、日々内容を見直し、スタッフ一同力を合わせより良いサービスを提供出来るよう頑張っていきたいと思います。
"できる人ができる時にできることを"
引き続き、皆様のご参加をお待ちしております。
重機講習会
https://egaonowa.net/training/
(坂本海斗)